Quantcast
Channel: 帝國ノ犬達
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4169

日本の洋犬史・その3 大正の洋犬たち

$
0
0

日本では何年頃から畜犬熱が盛んになつたかと云へば、今より二、三十年前には假令犬は好きであつても社交場の話題に犬の話を持出す人なぞは薬にしたくも無く、僅かに悪太郎連中の話題にのぼるに止まつたのである。しかし最近では、御承知の通り上流社會程犬に関心を持ち、社交場の話題となる様にまで進んで來たのである。

高久兵四郎「人心の推移と犬」より 大正14年

 

ポインター、セッター、ダックスフント、ブルドッグ、プードル、ポメラニアン、ビーグル、セントバーナード、ブルテリア、エアデール、スカイテリア、コッカースパニエル、スタッグハウンド、グレートデン。

前回解説したとおり、これら明治時代に渡来した洋犬たちはあっという間に全国へ拡散します。

舶来品が大好きな国民性、国際港と鉄道網の発達、身分制度の崩壊。高嶺の花だった洋犬は、明治になって庶民のペットとなりました。

愛犬家の増加に伴ってペット商や犬猫病院も現れ、「サポート体制」も整います。

 

 

【大正の洋犬文化】

 

大正時代に入ると、我が国独自のペット文化が花開きました。大正デモクラシーの空気も、それを後押ししたことでしょう。

外国から輸入される品種も激増し、「カメ」で一括りにされていた洋犬たちのジャンル分けが始まります。

 

ペット商が宣伝目的で開催する畜犬展覧会も盛んになる一方、商売主導の現状に辟易した愛犬家によりカナイン倶楽部のような団体も設立されました。総合的な愛犬団体は、やがて犬種別の愛好団体へと細分化を遂げ始めます。

 

ペット界のみならず、大正時代には警察・軍といった公的機関も犬の利用に着手します。

大正元年、警視庁は荻原警部率いる警察犬チームを編成。コリー、グレートデン、エアデールなどを配備し、犯罪捜査に投入しました。

しかし、犬を理解しない捜査員や過大な期待をかけるマスコミは、荻原警部たちの奮闘を評価しませんでした。遺留品発見などの地道な作業ではなく、「犯人を追い込み、咬み伏せるのが警察犬」と勘違いしていたのです。

「探偵犬無能」と罵られた警視庁は、大正8年に警察犬を廃止してしまいました。

 

失意の警部をアドバイザーとして迎えたのが、同年から軍用犬研究に取り組んだ日本陸軍歩兵学校でした。こうして、警察犬のノウハウは日本陸軍へと引き継がれます。

日本軍は、第1次大戦後に各国が公表した軍用犬レポートを詳細に分析。火力中心の戦いで無用の長物と化した戦闘犬などは無視し、支援任務中心の近代的軍用犬の研究を推し進めました。

試行錯誤と迷走を繰り広げた先行国と違い、後発組の日本は外国のデータを参考に最短距離で成長することができました。

歩兵学校の研究資料を眺めても、自国にアレンジする上での試行錯誤はあれど迷走は一切ナシ。近代的軍用犬の概念を、大正期のスタート時点から正確に理解していました。

外国から謙虚に学んだ結果、日本軍は国産の土佐闘犬ではなくドイツ産のシェパード採用という最良の選択をしたのです。

しかしこれが日本軍全体となると、ハンドラーの組織的運用も情報共有化によるスキルアップも将校クラスの専門家育成も全くダメ、兵士の個人的努力に丸投げという不思議現象が発生するワケですが。有能なんだか無能なんだか。

 

大正の愛犬家たちは、ペット雑誌などを介してネットワークを強化しつつ海外の最新情報を貪欲に吸収。

社会の発展と訓練知識の高度化により、犬の使役分野は急速に拡大します。お使い犬や荷役犬が道を行き交い、猟犬が山野を駆け、マスコミを対象に軍用犬の演習が披露され、見世物やサーカスなどでは芸当犬が喝采を浴びました。

新たな娯楽として人気を集めた映画や演劇にも、訓練された俳優犬が出演するようになります。

 

そのまま順調に発展するかと思いきや、日本犬界の勢力は大きく変化しました。

 

明治のように国を左右する戦争はなかったものの、大正犬界は関東大震災という大災害に見舞われます。

これによって関東地域の犬界は壊滅。主人を喪った犬、愛犬を喪った飼主も多数にのぼりました。コリー俱楽部など、ようやく芽生えた愛犬団体も姿を消します。

いっぽう、国際港神戸を有する関西犬界には名犬が続々と上陸し、日本犬界の中枢を担うようになりました。

関東犬界は迅速な復興を遂げたのですが、基礎体力に勝る関西犬界を覆すには至りませんでした。そして「関東の人間が審査し、関西の犬が受賞する」と揶揄される状況へ移行します。

 

大正七、八年の大暴落は世の人心に大変転の機を與へ、犬もセタ風の曲線のものでなく、今度は直角の犬が流行する様なきざしがこゝに生れて來たのである。

これは人心が追々とイラ〃して來たから、曲線では刺激が薄くなつて來たのである。然して、愛犬家側ではブルドツグやエヤデール・テリヤの如きもの、狩猟家及び愛犬家共通で、英ポインタ熱が臺頭して來たのである。即ち、ブルドツグ及エヤデール・テリヤ等は、確かに直角味の多い犬種で、その口、體躯を見てもそれが判る。尚、現在こそ英ポインタは狩猟家専用の如くなつて居るが、日本に於る流行の初期の頃は、セタと同様に、一般愛犬家側に多數の愛好者をもち、寧ろ其數は狩猟家以上であつたと思ふ。

高久兵四郎「人心の推移と犬」より 大正14年

 

洋犬文化が隆盛を極める中、地域の和犬は無価値な駄犬扱いされて激減。大正末期には、ペット商にすら入荷されない程に衰退してしまいます。

大正の日本人にとって、立耳巻尾の日本犬は「昔話に登場する品種」になりつつありました。

 

それでは、大正期に来日した洋犬たちをご紹介しましょう。

明治期に来日した洋犬と同じく、現代日本では「戦後に来日した」「戦後に有名になった」などと勘違いされている彼らの記録をどうぞ。

【パグ】

 

パグ

 

帝國ノ犬達-パグ
いずれも足立美堅著「いぬ」より、パグの解説。

明治42年

 

日本の書籍でパグが紹介されたのは、明治後期のことでした。

「今では餘り見えないけれど、三十年前はパグの優秀なものが、東京には澤山見受けられた(高久兵四郎「明治から昭和へ 犬種今昔物語」より 昭和12年)」とあるように、輸入も早期からされていた筈です。しかし、確実な記録は大正元年のものでしょうか。

当時の東京朝日新聞に、来日したパグの写真が掲載されています。

 

【ボルゾイ】

 

まさか、大正時代にボルゾイのブリーダーがいたとは……。

 

ボルゾイの初来日に関する確実な記録も、パグと同じく大正元年のもの。
当時の東京朝日新聞に、パグやイングリッシュ・セッターと共に輸入された「ロシアン・ウルフドッグ」の写真が掲載されています(前述のとおり、これはパグ来日の記録でもあります)。
飼い主は「煙草王」こと村井吉兵衛氏で、この個体は大正元年開催の畜犬共進會にも出陳されました。

 

木下豊次郎氏
「その共進會(大正元年の第1回畜犬共進会)は犬の數は大して多くはなかつたが、いいものが揃つてゐた。殊に向島の人で、セント・バーナードとボルゾイを連れて來てゐたのが人目を惹いた」
伊藤治郎氏
「あれは村井吉兵衛さんです」
木下氏
「恐らくボルゾイが世に出た初めてでせう」

「総合畜犬展の過去と将来を語る」より 昭和14年

 

【レトリヴァー】

 

カラー

長谷部純孝氏の愛犬「カラー」 大正2年撮影

 

レトリヴァー
足立美堅著「いぬ」より、フラットコーテッドレトリバーでしょうか?

明治42年

日本人がレトリヴァーを知ったのは明治15年。フランス軍獣医アウギュスト・アンゴーが著した「猟犬訓練説」にて紹介されました。
輸入が確認されるのは大正時代で、長谷部純孝氏愛犬の「カラー」号や岩崎男爵が飼育していた「ボス」号などの写真が残されています。戦前は資産家が飼う希少犬扱いでした。

在日外国人のペットにそれっぽい写真が見受けられるものの、戦前にゴールデンやラブラドールが来日したかは不明。確実な資料は、海外文献を邦訳した紹介記事のみです。

 

【パピヨン」

 

犬
 

犬

お姐さんと仔犬。

小型洋犬の写真は数あれど、「これぞパピヨン」という写真はなかなか見つかりません。

 

犬

ようやく見つけたパピヨンっぽい小犬。写真を撮る時は餌で釣りましょう。

 

大正時代の畜犬展覧會にはパピヨンの出陳記録があります。

他にパピロンなる種各一頭宛出陳せられたりき。雑種は大に教養せられたるものにして、種々の芸を仕込まれ居たりき。
種類の上より論ずれば勿論価値なしと雖も、餘等は此等の愛玩犬の發達を喜ぶものなり。他のパピロンと称す者は耳三角形、広大にして前方に向ひて広がり、之に長毛生じて其顔面を見るときは蝶の翼を開帳せるが如し。
故にパピロンの名称あるなり。
本犬には須藤博士は「鳳蝶犬」の名称を選定せられたりき。
此犬の尾は栗鼠の如きを以て「スクイッレル、スパニール」とも称す。本犬は愛犬家の眼に面白く映じたりしならんと信ず。

「大正博覧會の犬狆」より 大正3年

 

【シェパード】

 

s2

大正時代に来日したシェパードは、その姿から「オオカミだ」「キツネの一種だ」などと道行く人を騒がせました。

 

シェパードほど、日本人から誤解されまくった洋犬はいないでしょう。それゆえ、少々長めに解説します。

 

スタート時点から日本の戦争と共に歩んだ日本シェパード史には、戦争の影がつきまといます。同じく国粋主義と関わった日本犬保存運動と比べても、負のイメージが強過ぎるのです。

 

我が国のシェパード史解説は、本来中心に据えるべき作出者のシュテファニッツを蔑ろにしてきました。日本犬界との関りも深い人だったのに。

主客転倒の結果として、ナチスだのミリタリーだのを中心とした、愚にもつかぬシェパード論が横行しているのです。

 

「英仏でシェパードをアルサシアンと呼ぶのは、ナチス嫌悪が原因である(独仏間でアルサシオンの名称を巡る騒動が起きた1914年に、ナチスは存在していません)」

「シェパードは軍用犬として作出された犬である(「ジャーマン・シェパード・ドッグ」をどう邦訳したら「軍用犬」になるの?)」

……などという妄言も、シェパード作出者の著作を読んでいれば出てこない筈なんですけどね。

 

インターネットを駆使してアヤシゲな情報を流布するワレワレ現代人と違い、戦前のシェパード愛好家は正確な知識を学んでいました。下記はその一例です。

 

現在我が國のシエパード犬の發達改良は驚くべきものがあり、獨乙SVあたりでも感心して居る想です。
そもそもこのシエパードの発祥は今より五十餘年前とも(英國アワードツグ誌)七八十年前とも(アメリカン・ケネルガゼツト)とも称して居りますが、兎に角此の犬種が純使役犬として軍部に採用せられましたのは、欧州大戦(※第一次世界大戦)の獨乙ウイヘルム・カイザーの帝政時代である事は確であります。
我が國に輸入せられましたのは約二十年前、元獨乙ハンブルグ総領事を致し居りましたマツケンジ―と云ふ人が自分でも犬種の何たるを知らず横濱に連れて來られたのが初めてだそうで、それからズツと後れて愈々日本人の所有として阪神に輸入せられましたのが、今から十五、六年前になりませうと思います。
その時分はオリヂナルなネームとしてウルフドツグ(狼犬)と称して居りました。因に現在のシエパードと云ふ名称は日本人以外と獨乙人以外には一寸解りません。
英語ではアルサツシヤンと呼び、伊、瑞西其他のニ三國方面ではシープドツグ、米國ではアーミイドツグと呼んで居ります。
元々日本でもシエフアードがシエパードに一致せられたのは六、七年前(※正確には昭和3年、日本シェパード倶楽部設立時)でありまして、それまではシエフアードとシエパードの二ツに別れて居ました。発音から申せばシエフアードが正しいのです。
こんな例は外事々務に従事して居る者は何時も起る問題で、例へばアメリカのセクレタリといふ語を大臣と訳したり長官と訳したりまちまちで困つた事がありました。その節もアメリカの場合何々長官(労働長官、國務長官)とすべきと申し合せ今日に至つた様な場合もあり、これに似よつた例は外務省関係には往々起ることですから何も不思議なことではありません。
つまり現在のシエパードは羊の番人といふ意から出たものであります。

荒木傳「犬界トピツク」より 昭和11年

 

エスとエイチ

大正8年度、日本軍が最初に配備したシェパード「恵須」と「恵智」(歩兵学校軍犬マニュアルより)。この二頭は伝令・捜索テストにおいて他犬種を凌駕し、大正期の軍用犬研究を大きく進歩させる役目を果たします。

 

19世紀末のドイツで牧羊犬として作出されたシェパードは、欧米経由・青島経由・満州経由の3ルートで来日しました。黎明期を支えたのが青島ルートです。

 

ドイツ租借地となった山東省青島には、20世紀初めから警察犬としてシェパードが移入されました。これらのシェパードは、やがて青島系と呼ばれる一族を形成します。その意味で、東洋のシェパードは日本ではなく中国が中心となっていました。

大正3年の青島攻略戦以降、現地の青島系シェパード(当時の呼称は「獨逸番羊犬」や「青犬」)が日本にも輸入され始めます。大正8年度には陸軍歩兵学校が配備し、やがて日本軍の主力犬種となります。

 

満洲経由では、亡命ロシア人が繁殖していた「ハルピン系シェパード」も来日しています。下記は、大正6年に輸入されたハルピン系シェパードの記録。

何分にも舊体制華やかな時代で、政客の一人や二人は訪れぬ日とてない此の邸へ、柳行李を担ぎ込んだ其日の夕方に、先生が僕を裏庭へ引張り出した。
「あすこに居る犬だが、あれは寺内さんが欧州から取寄せられたのを、特に望んで貰つたのだよ。名はカイゼルといふ。これから毎日暇をみて運動に連れ出て呉れるんだのう」
「しかし先生、恐ろしい恰好の犬ですね。馴れるまで一寸気持ちが悪くて近寄れませんね」と聊か辟易する僕に、カイゼルは奮然牙を鳴らして飛び掛らうとする。
其度毎に鎖が鞭のやうに伸びてビシビシと犬の体を叩いてゐるといふ光景である。
狼のやうな此の猛獣の運動係は僕の全く予期しなかつたことだが、先生直々の命令であり、且つは時めく内閣総理大臣寺内正毅大将からの贈物では粗末にも出来ぬと、其後カイゼルとの親和法に僕が之努めたのは當然である。
何しろ、それまでに僕の知つてゐた犬と恰好が全然違ふ。
耳が立つてゐる癖に尾が垂れてゐる。動物園の狼にも似てゐて毛色はウンと黒味勝ちだ。
しかも歩きつ振りが稀代にスマートである。勿論今から考へると顔は狭く、四肢の角度立過ぎ、胸深浅く体高超過といふ先づ近代的審査基準から申せば良或は可 の程度だつたらうが、その當時五歳としても、生れは三十年前だからシエパード犬発達史準初期の典型的な体構を備へてゐたと思ふ。
僕が食事を給する、運動に連れて出るといふ通常の親和過程を経て、半月程後には家中で最も仲良しになつたカイゼル。
遂には紐無脚側行進(其頃の日本には犬の正規訓練など観念にもなかつた)で僕を護るやうに随いてくるカイゼル、彼と共に武蔵野の落葉深い小径を舊い詩吟などをやりながら僕は歩き回つたものだつた。
途中で珍しさに声をかけられた行人に「さあ何といふ犬種か知りませんが、相當狼の血が交つて居るやうですよ」などゝ好い加減なことを聞かせて僕は得意になつてゐた

水野虎男「カイゼルの思ひ出」より 昭和16年

 

大正~昭和初期のシェパードは、これら青島系やハルピン系が占めていました。

やがてドイツ直輸入の個体が輸入され始めると、人々の関心はそちらへ移ります。本国産の高級車と現地生産のモンキーモデルの違いといいますか、日本犬界における青犬は二級品扱いされるようになりました。

しかし実務面でシェパードを使う日本軍人からは、繊細なドイツ産よりタフな青島系の評価が高いという逆転現象が起きています。

 

青島攻略戦がシェーパード来日のキッカケ、というのは日本シェパード犬協会の有坂光威大尉が「日本へ連行されたドイツ軍俘虜がシェパードを連れていた」という自身の目撃談として語っている事実。

しかし、「ドイツ軍俘虜」のキーワードだけが注目されたことで、「ドイツ本国産シェパードが来日した」という誤解が一人歩きしてしまいました。

愛犬家が編纂すべき日本シェパード史に軍事オタクが介入した結果、黎明期を支えた青犬の存在は忘れ去られたのです。

 

斥候犬

偵察任務中の日本兵と斥候犬(国内の演習にて)。

 

日露戦争や第一次大戦のデータを分析した日本軍は、格闘用の闘犬種ではなく多様な支援任務に対応できる使役犬種を選択。土佐闘犬は早々に候補から外され、以降は見向きもされていません。

内地各地に飼養せらるる雑種犬(本邦に飼養せらるゝ犬の大部分)は、輓曳用として使用し得るも傳令勤務に服せしむるを得ず。
優良なる猟犬として賞揚せらるゝセツター種、ポインター種及秋田犬は軍用に適せず。
獨逸番羊犬(※シェパードのこと)は軍用犬として良好なる種族と認む。樺太犬は傳令勤務に使用し得ざるも、輓曳用として最も適當なり。

陸軍歩兵学校のシェパード評より 大正10年

 

昭和3年には日本シェパード倶楽部が発足し、日本での呼称も「ジャーマン・シェパード・ドッグ(「ドイツの羊飼いの犬」の意味)」で統一されました。

ただし、牧羊業の規模が小さかった日本で、シェパードは牧羊犬ではなく軍用犬としてデビューします。その世代の人々も、軍犬武勇伝で見聞きしたシェパード像を戦後世代へ伝えてしまいました。

斯くして、「シェパード=軍用犬」のイメージは定着したのです。

 

【ドーベルマン】

 

帝國ノ犬達-アルグス

陸軍歩兵学校によるドーベルマン「アルグス」の解説。

 

ドーベルマン

昭和3年以降、ドーベルマンの輸入は激増していきます。

 

大正11年、北白川宮が3頭のドーベルマンを陸軍歩兵学校へ寄贈しました。翌年の東京朝日新聞にも、日本軍の演習に参加したドーベルマンの写真が掲載されています。

 

【ニューファンドランド】 

 

ニューファンドランド

大宮季貞「感ず可き犬の實話」より 明治43年

曩に渡欧した東京猟話會々頭、後藤新平男爵は桑港(サンフランシスコ)で一疋の番犬を購入された。
種類はニユウフアンドランド種らしいが、兎に角大きなもので生後二ヶ月、身丈が二尺、長さ三尺、足の太さの周囲の寸法が六寸あると云ふ。
其の祖父に當る犬は仏蘭西で四十二人の人を救助した名犬、父犬は元に桑港に於ける犬の品評會で第一等賞を得たる優犬で、人間一人を宙に吊して歩くと云ふ。
此の種の番犬の特徴は、人が近づけば吠へて、尚留まらざれば其の衣服を咬へて門外に出し、尚従はない時は初めて咬みつくと云ふ。既に此の犬は四月十五日にコレア丸で横濱に無事に到着した。

「後藤男爵の買つた番犬」より 大正7年

 

【マルチーズ】

 

帝國ノ犬達-マルチーズ
日本でも「マルチーズ・テリア」と呼ばれていた時期があったんですねー。

昭和9年

 

トーイ・ヴラエチイーの内では最も古い犬種に属するものであり、我國でも可なり早くから愛育されて居た。
それが怎うしたことか、近来急に影を潜めて、街頭などでは殆ど見受けることが出来ず、僅に二三の共進會で数頭を見掛ける位になつて了つた。
此はこの犬種に愛玩價値がないからではなく、兎角ものに飽き易い我が國民性に災ひされたものとでも謂ふべきであらう。
殊に此犬種は観賞を専らにするものであるから、其犬が美しければ美しいほど、手入れ即ちトイレツトに格別の注意を要する。
所が御犬様の往時から相當にドツグを手掛けては居るものゝ、各犬種の特性を研究して或る犬種に特別の愛着を持つと云つた風の飼育をするのでない我國の謂ふ所の愛犬家は、マルチースに要する格別の手入方を習得實行すると云ふやうな七面倒臭いことは御免を蒙ると同時に、犬そのもの迄に愛想をつかすと云ふ情ない状態に陥つて、遂に此犬種は日本のドツグダムに影を薄ふするに到つたのである、と主張する穿ち屋も居るとか。
何にしても昭和八年の我が犬界は此犬種の極度の受難時代であつた。
それでも幸に神戸や福岡にはまだ〃立派なマルチースが幾頭かは居る。此等優良な此犬種を愛養して居られる方々は、戌歳即ち犬の年である昭和九年に、愛すべく美しいマルチース進出の為めに特別の努力をせられてはどんなもんぢやろかい!?

浅黄頭巾「昭和8年の犬界を顧みる」より 

 

【ケルピー】 

 

コリー

下総御料牧場のコリーとケルピー。撮影年不明

 

札幌市の郊外月寒に種羊場があるが、これは大正十三年農林省の所管となつたものであつて、幾千町歩といふ大地積に二千数百の緬羊が嬉戯して居る様は、實に日本の感にあらず。内地旅人の賞賛措く能はざる北海道自慢の一名所である。
この種羊場にケルピーが居つたのである。
大正○年○月○頭輸入したといふ正確な歴史は判らないが、大正十三年農林省所管となつた當時、私達はよく見学に出かけてハツキリ記憶して居る。大正十三年を幾年かの以前、私の少年の頃の思ひ出にもケルピーがこゝで走り廻つて居つたことが眼前に髣髴するのである。
(中略)
北海道の最初のケルピーは、木下氏がいふが如く茨城からのものではなく、實は緬羊と一緒にオーストラリアから輸入されたものであり、そしてそれは木下氏の文章から想像する昭和五年前後ではなく、少なくとも大正十三年以前は確實と思ふのである。これは文献によるものでないので、何年何月からと言ひ切れぬが、ケルピーの輸入はシエパードよりは先輩と言へる。

安達一彦「ケルピーはいつ輸入されたか」より 昭和12年

 

【サモエド】

 

犬

サモエドの販売広告より 昭和8年

 本邦に於けるサモエド界の泰斗、大阪東淀川區十三西之町加納繁一氏は、純ロシヤ産のサモエドを十數年來飼育し、日本國中は云に及ばず上海迄もサモエドを飼育して居ると聞いて出掛けて行つて見られたが、純血サモエドは極少なく大抵スピツツでガツカリして帰られる事が多かつた。最も該当種は原産地であるロシヤに於ては輸出禁止となつて居るので、本邦には極少数飼育して居るが、使役犬としてのサモエドの繁殖及び同犬種の向上発達をはかる為め、加納氏が発起人となり近々内にサモエド倶楽部を創立することゝなつた。
同好者が意外に多く、相當な倶楽部が結成されるだらうと注目されて居る。

「サモエド倶楽部の創立」より 昭和12年

加納さんが「十数年來飼育」していたということは、サモエドの来日は大正時代なんですね。ただし、当時日本領だった南樺太には「サモエド型カラフト犬」が存在していました。

「カラフト犬は一種類」と勘違いされていますが、当時におけるカラフト犬とは「サハリン地域の多種多様な荷役犬の総称」です。

 

犬

サモエド型カラフト犬 昭和10年撮影

明らかにこの種の犬の系統と思はれるもの―否、純粋のサモイエド種と思しきものを私が樺太で見たのは、川村氏の案内で敷香町の鈴木氏の愛犬二頭ぐらゐのものであつたが、この系統の雑種らしいものなら、やはりかなり多く散在してゐた。
敷香町の犬は全身やゝクリーム色で、頭部に黒の斑があつたが、これは今日でも原産のものは多くさうであり、現に英吉利のケヌル・クラブでもこの毛色は認めてゐる位だから、立派にサモイエド種として通るであらう。
實際、何處から見ても立派なサモイエド種なので、初めてこの犬を引見した時は、一寸奇異な感じに打たれた事を白状する。樺太にサモイエドがゐるなんてことは、内地では一寸想像もしなかつたからである。
しかし、これもエスキモオ種と同じく、その犬の分布區域及び民族南下の跡を辿つて見れば、決して不思議な事もないので、さう云へば、私が樺太に渡る直前、薄暮、北海道の最北端宗谷岬の燈臺から稚内への帰途、長い海岸線を村長初め、案内役の人々と一緒にハイヤアを駆つて馳走してゆくと、巨大な眞白なサモイエド種そつくりの犬が、半哩も私の車の後を追つかけて來た。
私はその純白な、房々した見事な被毛と、堂々たる體躯にまぎれもないサモイエド種を見出し、どうしてこんな過僻な寒村にこんな見事な犬がゐるのか、近處に西洋人でも住んでゐるのかと一瞬間、不思議に思つたが、今日考へれば、これは樺太から渡つて來たものであらう。


写真と文・秦一郎「樺太犬私見」より 昭和10年

 

 

【オールド・イングリッシュシープドッグ】

 

シープドッグ

浅海清一氏の愛犬。 大正2年撮影

 

チエー

大正4年開催の東京家庭博覧会へ出陳され、名誉賞を受賞したチェー號。

 

【アイリッシュテリア】

 

アイリッシュテリア

大正2年に撮影された「愛蘭テリア」の写真。

 

【グリフォン】

 

グリフォン

ペット商の入江隆平氏が飼っていたグリフォン。大正2年撮影

 

日本の書籍にグリフォンが初登場したのは明治15年のこと。陸軍に招聘された獣医アウギュスト・アンゴーの著した「猟犬訓練説」上で紹介されています。

大正時代になると輸入が始まり、少なくない数が飼育されていました。

 

【ダルメシアン】

 

ダルメシアン

ダルマチアン種犬は一名を犬車用種犬と呼び、其体貌は英國のポインター種犬に髣髴たり。
而して此種は毛色純白にして全身に純黒なる小圓斑點あり。
其紋彩は宛ながら碁石羽色のハムバーグ種雞に似て真に華麗なり。
此種は未だ英國に於て飼養せざれども欧州大陸の諸國にては至る處に繁殖して紳士令夫人は頗るこれを愛育せり。
性質頴鋭にして怜悧なるが故、能く御者の令を守り車を引きて荷物を運搬するのみならず、戸を守りて盗難を防御し其他牧場にありては馬を統御するの能あるを以て此種を護馬犬とも称するものあるよし。
斯く犬をして荷物を運ばしめ器械を運転せしめ衣服を洗はしむる等凡そ此類に犬を利用すること枚挙に暇あらざるに至らしめたるものは、皆人々が工風に工風を凝したるの結果なれば獨り犬のみに限らず何れの動物を問はず無用のものを要用に、要用のものを無用に変せしむるは唯飼養者の心一つにあるのみ注意すべきことになん。

「達爾摩斯安種犬の圖解」より 明治23年

 

ダルメシアン

小柴大次郎氏の愛犬、コリブリーとドラガ。大正2年撮影

 

ダルメシアン

小柴さんとコリブリー。

 

【ウォーター・スパニエル】

 

ポス

欧州では絶滅した筈のイングリッシュ・ウォータースパニエルが、大正時代の日本で撮影されています。写真のポス號は大正4年開催の東京仮定博覧会へ出陳され、名誉賞を受けました。

同年の大正博覧会にはアイリッシュ・ウォータースパニエルも出陳されていますが、同じ犬かもしれませんね。

 

【スコティッシュテリア】

犬
戦前のスコッチテリア。既に国内蕃殖個体が流通していました。
昭和12年の広告より

 

本種は俗にスコツチ・テリアと呼ばれ、可也古く我國にも渡來して居りますが、一部の愛犬家のみに飼育されて居りまして、一般的に歓迎されませんでしたが、昨年の春頃から勃々輸入され、共進會や観賞會にその姿を現して來たことは、我愛犬家の注目を惹いて居ります。

鶴見孝太郎「愛玩犬の手引」より 昭和9年

 

【ワイヤーヘアードフォックステリア】

 

犬

昭和に入ると関東、関西で愛好団体が設立されるほどの人気を博します。ワイヤー愛好家の有名人としては、川端康成などがいますね。

昭和9年の広告より

本種が初めて我國に渡來したのはいつ頃であつたか、明確な記録がないので断言出來ないが、在留外人の間には可成り古くから飼はれてゐたやうである。今より十六七年前に、猟犬界の重鎮大森の笹山三樹雄氏が、横濱鈴木仙之助氏を経て豪州からサンデーと云ふ牡犬を輸入したことがある。大正十四年の十一月に神奈川縣片瀬の西濱に畜犬共進會が催された時、横濱の鈴木仙之助氏がメードと云ふ牝犬を出陳した。之れが我國におけるワイヤーの畜犬共進會に初登場であらうと思ふ。
此當時は相當の愛犬家でもワイヤーは外國の雑誌で見る位のものであつたので、非常に珍しがられたものである。その後外國から弗々入つて來て、大正十五年の十月上野公園に催された中央畜犬協會には、川田益雄氏の牡犬ピース、伊東義節氏のフアニー・マダム・ベルと云ふ一番の輸入犬の仔犬が出陳された。

 鶴見孝太郎「日本のワイヤー發達史」より 昭和12年

 

【ボストンテリア】

 

犬
昭和10年に下川いね子氏が輸入したボストンテリア。この画像では大型犬に見えますけど、接写しているための錯覚です(実際は30cmくらい)。

 

「ボストンテリアの来日は大正時代」と言われるものの、詳細は不明。

 

 

多用な品種の輸入、飼育訓練知識の蓄積と共有化、愛犬家の増加に伴う家畜病院やペット界の拡大。

大正犬界は質・量ともに充実します。

その基礎を足掛かりに、昭和犬界は爆発的な成長を遂げることになりました。

 

(次回に続く)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4169

Latest Images

Trending Articles