「大道で叩くか髪を切るか」
此見出しを見たばかりでは、如何にも夫婦喧嘩の文句の様であるが、次第を話すとこうである。
事の起りはケンネル倶楽部(※闘犬団体の東京ケンネル倶楽部)の取組の中にあるチヨコと小松の取組である。或る一日浪花節の御大、楽燕が「俺の犬は強いなあー」と縁先で愛犬小松を眺めて御座ると、ヒツコリ訪問したのが漆黒の長髪腰に及ぶと云ふが御自慢の新聞記者樋口某氏である。
「楽燕殿、お前は只今自分の犬が強いと御自慢の獨言であつたが、お前の犬などは遠く及ばないと云ふ剛の者が有るよ」と申すと、楽燕殿「其れは聞捨にならぬ。俺の犬の向へ廻る奴が有つたら連れて來い」と鼻息頗る荒い。
長髪氏も向きになり「よしそれでは連れて來る」と、有名な浅香のチヨコを推撰した。そふして「俺が推撰したチヨコはお前の犬には決して負けない。萬一負けたら俺れは命から二番目の此長髪を根元からプツゝリ坊主になる」と云ひ出すと、楽燕氏よせば好いのに行き掛り上止むを得なかつたのか「ヨシお前が髪を切ると云ふなら、私は今日では浪界で人に少しは知られて居る男だ。定席の撰り好みをして、けちな處では遣らないが、俺の犬が負けたなら大道でも浅草観音の廊下でも何處でも仰せの場所で一段叩きます」と此處に飛んだ契約が成立した。
約束の日は六日(※大正3年12月6日)であつた。
此日先づ自動車で楽燕氏は愛犬小松をケンネル倶楽部の土俵へ送り込み、今に來たら一と咬みに、あの長髪を切つて呉れんと待つて居ると、此日雨模様で遂にチヨコは乗り込んで來なかつた爲、雨と共にお流れとなり、引いて十三日晴れの場所で一と試合と云ふ事になつた。
之れを聞いた見物は頗る興に乗り、楽燕が叩くか相手の長髪が坊主になるかと待ちに待つたが、當日の番組で見るで、曰く岡部のチヨコと岡部の小松と云ふ張札で、見物一同オヤ〃〃で梟(けり)が付く。して當日の勝負は勿論小松の部が悪かつた。
チヨコは例の浅香のチヨコと称して有名な奴。目下の日の下開山である、喰い付いたら雷様の鳴るまで放さぬと云ふ物凄い奴(之れには別項の珍談もある)。
立ち上り小松耳に行く。チヨコ耳を取られたが、此んな事は朝飯前。パツと振り切つて、チヨコ耳を取り、美事引倒す押いて〃押い付けた。
小松も必死と堪いたがチヨコがこう咬いだら放すもんぢやない。死ぬ迄放さぬ……。
死なれては一大事審判員から分けろとの御聲掛りで、引分けやうとしたが、いつかな放さぬ。押せども引けども、耳を吹く鼻を摘む湿れ手拭で鼻を塞いでも放さぬ。
此調子では小松の首が千切れるまでは放しそふもない。漸く水を打掛て引放す。戰の時間より此時間の方が長かつた。
チヨコの之れには主人の浅香氏も手古擦つたのであると。
『東京三ノ輪の戰雲・壮絶快絶の東京ケンケル倶楽部』より 大正3年
『東葛家畜病院亀戸分院『診察簿 大正十二年六月二十一日以降』より
大正12年12月6日診察
會報御送達下さいまして真に有難う御座ゐました。
早速拝見致しました。十一月三日の訓練競技會の模様も手に取る様に見られまして、實競を目のあたりに見た様に愉快に感ぜられました。
當時の盛況を思ひ浮かべて、思はずNSC萬歳を唱え度くなつて、犬取扱兵を集合、座談會を開きました。カタパンをかぢりながら愉快な一夜を過しました。
當砲兵學校も今度の競技會こそは、砲兵学校にも是丈の犬有りと廣顔を益々廣く、大手を振つて登場する筈にて、夏頃より訓練を開始して居りましたが、十月九州特別砲兵演習に参加、又引き續きての出張演習にて、其の上出場犬と折紙付きの犬が出産等にて、十一月三日参加出來なかつたことを今更乍ら殘念至極に存じて居ります。來年こそは是非共皆様の御覧を得て、砲校軍犬の批評を願ひ度く存じて居ります。
只今學校では補助臭氣線の研究を終りまして、方位感の研究を開始し、本月五日より龍ヶ崎方面に一部研究演習出張中で御座います。
如何なる成果を収めますことか、何れ又御話申上げ度いと存じて居ります。
津村氏の御愛犬たりしベニラー號は熱心に軍用犬として訓練演習に精励して居りましたが、九月十七日仔犬五頭出産致し、母仔共に至極壮健に暮して居ります。
仔犬の毛色は皆母犬に似てウルフです。父犬は昭和四年畜犬展覧會に於て優等(未成犬)なりしボード號とて、毛色はブラツクターンにて砲校自慢の犬でありましたが、惜しい事に本年九月病死致しました。
只今私の部屋にも、この仔犬一頭居まして、愉快なものです。
起居就寝も一緒にやります。今度と云ふ今度は立派な犬を出來さして、皆様に御見得出來るかと、今より馬力を掛けて居ります。
學校は今十二月に學生入校致しまして、又色々な出張演習が始まります。今年は是にて終りますが、來年こそは今年に倍加して、各聯隊將校方に軍犬の必要と訓練とを御認め願い度いものと思つて居ります。
先づは御禮傍々近況迄に
不一
昭和六年十二月六日
砲兵學校軍犬班 角曹長
拝啓
長々御無音に打過ぎ誠に失禮致しました。
厳寒の候と相成り御貴家様に何んら御變りは御座いませんか。お蔭様で人犬共元氣旺盛にて軍務に精励致して居ります故、他事乍ら御放念下さい。
亦此の度は種々高価な品、小生にまで御送り下され誠に有難う御座いました。
犬は多數來てをりますが、リオ號の様に幸福な者は外にありません。先日も牡丹町守り會様よりリオ號に御立派な菓子を御送り下されました。皆々様の御後援のお蔭様にてリオ號も立派に仕込みました。
先日も獣医部長殿(中佐)が来られまして、良い犬で一度おぼへたならば忘れないと申されておりましたが、本當に一度教へましたら忘れずに良く訓練が出來ます。
人犬共御厚意に接し厚く御禮申上ます。
十二月六日(昭和13年) 田山好
名子與一様