犬たちも戦争にいった 戦時下大阪の軍用犬
著者 森田敏彦
出版 日本機関紙出版センター
2014年
満州事変ニ於ケル軍犬「那智」「金剛」ノ功績
作成・配布 関東軍軍犬育成所訓練室(通称 満洲501部隊)
昭和17年
犬の出征を正確に描いた児童小説としては、「シェパード犬カロー号(新田祐一著)」と「ボクちゃんが泣いた日(佐藤一美著)」があります。子供時代にこの二冊を読んでいたら、犬の出征を巡るアヤシゲな主張に右往左往せず済むんですけどね。
コレが大人向け小説になると、「さよなら、アルマ」のような事実誤認のオンパレードと化す不思議。
今回紹介する本は、「戦時下」の「大阪」の「軍用犬」に時代・地域・分野を限定した畜犬史です。
内容は非常に正確ですし、よくある「東京視点で語られる日本畜犬史」でもありません。
そもそものハナシ、近代日本犬界を東京視点のみで纏めるのはムリなんスよね。
日本列島・樺太・朝鮮半島・台湾・満洲の犬界を含めた鳥瞰図的視点をとるか(広過ぎて収拾つかなくなったりしますが)、エリア限定で犬の地域史を発掘する「虫瞰図」に徹するしかありません。それらの集合体こそが近代日本畜犬史なのでしょう。
◆
さて。
本書のサブタイトルでは「戦時下大阪の軍用犬」と謳っています。
しかし、表紙に掲げてあるのは東京で開催された帝國訓練優勝犬競技大會の写真。
のっけから東京にトップを譲っておりますが、大阪的にその辺は宜しいのでしょうか?
「犬たちも戦争にいった」の表紙にも使われている、東京市多摩川京王閣にて開催された帝國訓練優勝犬競技大會
(昭和13年5月8日撮影)。詳しくはリンク先をどーぞ。
優勝したのは北陸支部のエルヴィン・フォン・フィールランド號。大阪勢としては、アレックス・フォム・ハウスシロキタ號(所有者 上田栄太郎氏)が四席に入賞していますね。
まあ、些細な事は気にしない。
それよりも何で大阪なんだろう?と疑問に思っていたのですが、森田氏はこのように述べておられます。
「筆者は、一昨年に出版した軍馬に関する著作の資料をあつめる過程で、大阪で出されている新聞には、地方紙とちがって、軍犬に関する記事が多数掲載されていることに気がついた。
おりにふれてそれらを読んでいくなかで、軍犬について興味ぶかい事実を知ることができた。
本書は、軍用動物=「動物兵士」シリーズの二冊目として、新聞記事や関連文献からあつめた資料を利用し、筆者の住む大阪を舞台に、軍犬をめぐる戦時下の住民の動向の一端をまとめたものである。
シェパード犬などが軍用犬として訓練され、「動物兵士」となって戦場に送られるまでの経過をしらべ、それにかかわった人々の属する階層を分析すると、軍用犬の訓練と軍への供出にもっとも熱心だったのは自営業者などの中間層の人たちであることがあきらかになった。かれらは「軍犬報国」を合言葉に、「草の根の軍国主義」の主要な担い手として地域での戦時体制を支えたのである(p.146)」
ナルホド、軍馬調査の余録なんですね。
私も犬の歴史を調べているのでよく分りますが、その過程で意図せずに馬や鳩の史料とかも集まったりするのですよ。
関西犬界の層の厚さは関東に次ぐものであり、軍用犬種の飼育者も多かったので記録もたくさん残っていたのでしょう。
大正12年の関東大震災で、日本の中心であった関東犬界は壊滅的な打撃をうけました。
関東犬界が復興する間、国際港神戸を有する関西犬界はバンバン洋犬を輸入して大いに発展。
こうして誕生した関東犬界と関西犬界という二大勢力に加え、各県や樺太・朝鮮半島・台湾・満洲の地域犬界が群雄割拠する状況へと至っております。
テレビやインターネットが無い時代ですから、地域の独自性も顕著だったのでしょう。
繰り返しますが、それらの集合体が日本犬界でした。
そういう訳で、東京視点で近代日本の犬史を纏めるのは「東京のウドンは汁が黒いから、全国どこでも黒かった事にしよう」とノタマウが如き愚行であります。
とりあえず、戦前の日本人のように「近代日本」の範囲を地図上で把握する必要があるんでしょうねえ。
その近代日本に対しては、美化・肯定派から批判・否定派までイロイロな意見があります。
森田氏は批判的な立場で戦時を論じていますね。
近代犬界について語っていた筈が、「ふたたび犬たちを戦争にいかせないために」などとゲンダイ軍用犬論へワープするのも御愛嬌。
だからといって保安隊や自衛隊の警備犬史を掘り下げる訳でもなく、結論へ向けていきなりアメリカ軍の軍用犬あたりへ走り幅跳びするのにも強引さを感じました。
いつも困惑するのですが、この手の本には「ラストで何かしらの教訓を垂れなければならない」という決まりでもあるのでしょうか?
まあ、真摯に郷土史と向き合うには批判的に捉える人の方が適しているのも確かです。英雄譚や偉人伝を好む人は、自分が見たい物語しか見ませんから。
そのような色眼鏡で見た上でも、本書は凡百の軍用犬論とは一線を画しています。
私が一番感心したのは、真っ当な軍用犬批評をする上で、まずは憶測やイメージによる軍用犬批判論を排除しているトコロ。
「戦時中、民間の犬には赤紙が来た!」
「軍部に愛犬を強奪された!」
などというお涙頂戴の通説を、森田氏は2ページ目から粉砕にかかります。
「軍用犬には徴発制度がなかったので、「犬の召集令状」という記述は誤りであり、おそらく軍への献納か、軍による買い上げを強いられたのであろう(p.2)」
こういう手法は、作者の立場にとって何の得にもなりません。
むしろ「ヒドイ!」「カワイソウ!」「軍が犬を強奪した!民間人は被害者だ!」と涙する人々に「そうですよねー。カワイソウですよねー」とおもねった方が共感も得やすい筈。
それを「強奪じゃないよ。民間人が愛犬を軍に寄贈したり売っていたんだよ」とバッサリ斬り捨てるとは。要らぬ反感を買わないかと心配になりました。
不利を承知で歴史に誠実であろうとする、森田氏の姿勢には敬服します。
多くの歴史ヒヒョウ家は、オノレの主義主張に都合の良い資料の選択や脚色をしたがるものですから。
美化・罵倒にまみれた内輪ウケの戦時畜犬論なんかより、このような本を読んでほしいなあ。
日本軍という「シェパードの大手就職先」が存在した時代。
戦時体制下の軍犬調達システムには民間犬が組み込まれ、軍犬報國運動で国民への浸透が図られ、一般市民が熱狂的・自発的にそれを支えていたこと。
シェパードの供出は、軍と民間飼育者の売買契約だったこと。
評価の部分は違えど、それが「戦時下の日本犬界」の実態であるという私の見解は森田氏と同じです。そもそも、使っている資料が同じな訳で。
つまり、やっかみ半分で本書を批判してもブーメランとなってオノレへ突き刺さる訳で
だから、外野としては野次を控えて声援を送るしかない訳で
心根が捻じ曲がった私としてはどうにもこうにも欲求不満です。
同じ資料を用いていながら何で俺にはコレが書けないのだろう、嗚呼口惜しい妬ましい。高校時代から犬の歴史を調べている俺が、馬の歴史を調べていた人から易々と追い抜かれるとは。嗚呼情無いやるせない。
いつものように、重箱の隅をつついて己のプライドを保ちましょう。そうしましょう。
それでは、表紙以外へのツッコミを。ネタバレ防止のため、全体の批評は避けて枝葉の部分をネチネチと……そんな箇所は殆んど無いんですけど、いっしょうけんめいさがしました。
本書には他に語るべき部分がたくさんあるのに、何でこんなコトやってんですかね私は。
・義勇軍犬隊について
せっかくKV義勇軍犬隊まで辿り着いたのですから、本土決戦用の「国防犬隊
」が関西で編成されたのかも調べて欲しかったです。あと一歩なのに勿体無い。
今のトコロ、九州地域の民間義勇軍犬隊が国防犬隊へ再編された事しか分かんないんですよね。
・軍犬を使った非人道行為について
コレに関しては日本兵側の証言も幾つかあるので、そちらを列挙した方が日本人としては納得しやすかったと思います。戦争犯罪を「中国側の宣伝」で全て片付けようとする(勿論、中国側のプロパガンダも混じっている筈ですが)向きもありますからね。
日中戦争における便衣掃討を見るに、華々しく活躍した軍犬にも暗部があったと考えるべきでしょう。
・荒木貞夫へ献納したゴンとメリーについて
田中とめさんが陸軍大将荒木貞夫に献納した軍用犬は、戦地へ行かず「春日神社にもっていかれてしまったのである(p.58)」と叩かれていますよね。実は、2頭が「春日神社に持って行かれた」のには理由がありました。
しかし、アラーキーの愛犬シトーについてはちょびっと触れた程度というのが意味不明。
テーマ上、ゴンとメリーよりシトー・フォン・ニシガハラ
を取上げるべきじゃないの?彼だけ東京在住だったからダメなのかな?
春日神社の初代鹿追犬「弟丸さん」。
昭和5年に春日神社神鹿保護担当の首藤佐久三氏が育て上げました。この子と荒木貞夫は無関係。
この話はですね、周辺農家への鹿害対策に悩む春日大社神鹿保護會が、鹿追犬「弟丸さん」を採用したのがソモソモの発端なのです。荒木貞夫も、関西視察へ赴いた築山博一大尉経由で弟丸の存在を知っていました。
農地への神鹿侵入阻止のため大活躍した弟丸さんも、昭和8年にジステンパーで死亡。
弟丸の死と神鹿関係者の落胆ぶりを伝え聞いた荒木が、「二代目の鹿追犬にしてほしい」と手元の藤丸(旧名ゴン)・杉丸(旧名メリー)を春日神社へ贈呈したという流れでして、無理して軍用犬出征に絡める意味はありません。
その辺まで説明しないと、あれではアラーキーが田中さんの厚意を無視した横暴なオッサンみたいではないですか。
まあ、確かに横暴なオッサンでしたけれど。
・日本シェパード倶楽部について
犬の歴史でありがちな「帝國軍用犬協會(KV)と日本シェパード犬協會(JSV)を善悪の対立で描く」という阿呆な手法は賢明にも回避されていましたが、両団体が日本シェパード倶楽部(NSC)を源流とすることは明記してほしかったです。
そのNSCが「自由な愛犬趣味に浸りたい(p.28)」「民間の有識層」のみによる愛犬団体ではなく、軍用シェパード普及のため陸軍歩兵学校軍用犬班への接近を図っていた事実も含めて。
それは、参照元である「犬の現代史」でも解説してあるでしょう。
で、荒木貞夫陸相と大島又彦中将の画策によってNSCはKVへ合併されてしまうのですが、東京犬界がやらかしたKV・NSC合併騒動の報に関西をはじめとするNSC地方メンバーが大混乱に陥ったハナシとかはですね、残念ながら本書に載っておりません。
で、元NSC会員だった陸軍歩兵学校軍用犬班の板倉至大尉が、満州事変当夜に実戦投入した軍犬が「那智」「金剛」姉弟と僚犬メリー。
その死は「犬のてがら」として、小学国語読本に掲載されることとなります。
・「軍犬と子供たち(p.102)」について
一番面白かったパートがコレ。
例に挙げられている「犬のてがら」も、最近は殆んどハチ公物語並みの扱いとなってきましたね。
で、教科書の軍犬武勇伝が児童の戦意高揚に利用されたというオチも、語られ尽くして新鮮味はありません。
森田氏の前著「戦争に征った馬たち―軍馬碑から見た日本の戦争」の場合、土井全二郎著「軍馬の戦争」という対照的な作品があったので「記録」vs.「証言」という読み比べも可能でした。
今回はソコが難しくてですね。ココの部分だけでも、比較対象となる作品が見当たらないのです。
佐野儀太郎氏のオヴィーネと違って、青島生れの那智・金剛は大阪とも無関係。特にクローズアップすべき犬ではないのですが、このまま終わるのも癪なのでハナシを続けます。
実は、この教材は関東軍の軍犬兵に対しても用いられていました。
最先端の訓練法を習得すべき軍犬兵に、偽りの那智・金剛武勇伝を教えていたんですねえ。
比較のため歩兵学校の軍犬教範綴りも読みましたが、こちらは飼育訓練の課目が中心。妙な教材は見当たりません。
ドイツを手本とした歩兵学校軍犬育成所と違い、独自路線を貫く関東軍軍犬育成所は突飛な方向へ逸走するきらいがありました。
この教材を信じ込んだ兵士が、前線で貴重な軍犬を敵陣へ突撃させたらどうするのでしょうか。
敵に交戦回避命令が出されていた満州事変と違い、闘志満々の中国軍やソ連軍相手に犬が飛びかかったトコロで、MGで掃射されてオシマイなのに……。
脚色された軍犬武勇伝は、児童ばかりではなく現場の兵士にまで影響を及ぼしていたのです。
眠いので続きは後日。
↧
犬たちも戦争にいった 戦時下大阪の軍用犬
↧