Quantcast
Channel: 帝國ノ犬達
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4169

ネリーヒア(本名ネリー)

$
0
0
生年月日 不明
犬種 不明
性別 不明

扨て、此競技會に於いて、ポインタ、セターは如何なる項目に於いて審査されるのであるか。
此事に就ては、余程古くから日本人の頭には誤りが傳へられて居る様だ。即ち明治四十年頃かの出版になる足立氏(※足立美堅)の「いぬ」といふ書物に、ポインタ種の猟芸考察条件として六項目が挙げ、そして其各に與へる可き點数を示してあるが、たしか杉本氏の養犬大鑑とかいふ書物にもそれと同じものが載せてあり、それから又昨年秋大阪で開かれた某品評會には矢張り之と同一のものが表に作られて、猟犬研究資料として陳列されてあり(熱心に之を手帳に写して居られた方を数人私は横の方から見て居ました。ヒヨツとして此文を御読みになる方の中にあるとすれば、頗る興味の多いものです)ましたが、最近御送付を受けた某雑誌の中に、又復之れと殆んど全く同一なものを発見し、實際根気よく出會すものと驚きました。
私は此種のものを見る時にいつも感ずる事は、それは何れも其人の獨創や、又は消化せられた知識から出るのでなく、猟と犬とに對する見識がなく、たゞ外國の書物を其儘翻訳せられ、而もそれが翻訳にあ陥る結果で誠に困つたといふことです。
私の知つて居る或る犬は「ネリーヒヤ」と通称され、知人間でも「ネリーヒヤ號は近頃芸が良くなつた」などゝ能く言はれますが、此犬元来ネリーと称するのです。
それを其飼主の魚屋さんが「ネリー、ヒヤ(ネリー来い)」と英語で御呼びになるので、他人は其全部を犬の名前と思つて居るのです。

小林廣正「猟野競技に就いて」より 大正9年

「カムヒア」を聞き間違えて、洋犬が「カメ」と呼ばれるようになったのと同じですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4169

Trending Articles