ダソーとデイーの仔(愛玩犬)
生年月日 昭和14年6月30日生まれ犬種 グレートデーン性別 地域 東京府飼主 某家 グレート・デーンを「グレート・デーン」と正しく表記してある戦時中の記録は珍しいですね。大体は「グレートデン」でしたから。 昭和14年の広告より
View Articleルーラー・ゴールド・ジェニー(愛玩犬)
生年月日 昭和11年生まれ犬種 ポメラニアン性別 牡地域 東京府飼主 鈴木作太郎氏 商工省が皮革配給統制規則の対象に犬革を加えた昭和14年。翌年には食糧難を予測した農林省が「国民精神総動員運動を利用してペットを毛皮として献納させるべき」と提唱し、日本国民は犬の飼育を敵視するようになりました。そのような戦時下、ポメラニアンは昭和18年頃まで飼育が確認されています。 昭和14年の広告より
View Articleペット医療と放射線 昭和14年
東京獣医科病院にて(昭和13年)我が国で犬の診断にレントゲンが用いられるようになったのは、大正元年からです。大磯の猟場で誤射された島津公の愛犬「カメ」に対し、レントゲンによる散弾摘出手術が行われたのが最初でした。以降、犬猫病院や日本陸軍獣医学校では放射線医療が普及。骨折や誤飲の診断だけではなく、フィラリア症や妊娠の識別、さらには腫瘍への放射線治療も試みられています。...
View Articleコイヌノコロチャン・ヤドカリ編(昭和14年)
ころちやん ころ〃さんぽですおやおやもそもそうごいてるやつはだれだろあやしいぞ もしもし、ぼくは ヤドカリさんいぢめちやいやだよ そらそら にげろころちやん きやんきやん おひかける つぼに かくれた やどかりさんこはれた あなから すたこら にげるころちやん くびをつつこんで これはしまつた ぬけない〃 ころちやん めかくし つぼが とれないきやん〃〃やあやあ これは...
View Articleワンワン訓練 昭和14年
夏休み―、兵隊さんの事を思へば、夏休みでなくて夏鍛へです。勉強は涼しいうちにして、お家のお手傳ひもしませう。草むしりや水まきは愉快なものです。慰問のお手紙も忘れずに書きませう。今年の夏休みこそは、うちのワン公もうんと運動させて立派に育てませう。 『鍛へよ!夏休み』より
View Article竹(軍犬)
生年月日 不明犬種 シェパード性別 不明地域 不明飼主 画像の人 帝国軍用犬協会北陸支部登録のシェパード。北陸支部は石川県にありましたが、福井支部や富山支部も元は北陸支部に含まれていたので、地域の詳細は不明です。 撮影時期不明。首のメダルは展覧会の入賞記念でしょうか。 北陸支部から出征する軍用犬たち(昭和14年)
View Article東京駅完成記念ワンコ(愛玩犬)
生年月日 不明 犬種 不明性別 不明地域 東京府飼主 画像の人 大正3年12月20日、新橋駅と上野駅を結ぶ中央停車場が開業。新たな駅は「東京駅」と命名されました。その2日前に撮影されたワンコ。 大正3年撮影
View Article